健康診断で『高血圧』を指摘された…
よく聞く『高血圧』ですが、良くないことはわかってるけど、
いったい高血圧を予防・治療することの具体的な目的って
何なの?って思っているかたいませんか?
この記事では、
・高血圧を治療する目的
・高血圧が引き起こす原因となる病気について
・高血圧を治す為にするべきこと
・基本的な減塩の方法
について書いています。
高血圧を治療する目的は?

高血圧を治療する目的は
心筋梗塞や脳卒中などの血管の病気を未然に防ぐこと
です!
また、高血圧が原因としてかかる病気はまだまだあります。
・脳卒中
・心筋梗塞
・心不全
・腎不全
・認知症 など
診断基準は?
診断基準は年齢問わず、
140mmHg/90mmHg以上
の人とします。
これ以上の人は高圧と診断され、
高圧目標が掲げられます。
降圧目標は?
◎75歳未満の人
130mmHg未満/80mmHg未満
◎75歳以上の人
140mmHg/90mmHg未満

脳卒中・心筋梗塞 高血圧との関係
脳卒中と心筋梗塞などによって死亡する危険度は血圧が高いほど大きくなります。
下のグラフは40~64歳で正常血圧とさる人の危険度を『1』とした場合による比較です。

FujiyoshiA,Hypertens Res.2012 参考文献
血圧が高くなるほど、脳卒中・心筋梗塞になる確率が高くなることがよくわかりますね。
高血圧を治す為にすべきこと

肥満を解消しましょう
内臓脂肪は様々な物質を分泌して、血圧を上げる原因になります。
また、血糖値を急激に上げる生活習慣は過剰に脂肪を蓄えてしまうので気をつけましょう。
体重を4キロ減らすと
上の血圧が4.5mmHg、
下の血圧が3.2mmHg
下がるという報告もありますよ。
体重を減らす為の血糖コントロールについては
この記事も合わせて読んで見てください。
運動習慣をつけよう
1日30分の有酸素運動を2か月続けると
上の血圧が5~10mmHg下がる
と言われていますよ。
ウォーキングやサイクリング、水中歩行などがおすすめです。
節酒・禁煙をしよう
節酒をしましょう。
男性で
・ビール中ビン1本
・日本酒
が適量となります。
女性はそれ以下に控えてくださいね。
喫煙は動脈硬化を進めて、脳卒中・心筋梗塞のリスクを高めます。
次は基本的な減塩法ついてお話しです!
基本的な減塩の方法

減塩食品に置き換える
しょうゆやみそなどの調味料、かまぼこなどの練り製品を減塩食品に置き換えましょう。
しょうゆやみそなど、抵抗がある人は
ふつう調味料半分+減塩調味料半分
にするのもOKです!徐々に慣らしていきましょう。
だしをしっかりとる
かつおや昆布、煮干しだしに野菜のだしなど、しっかりだしをとりましょう。
だしに意識をもっていき、慣れることが大切です。
『体は食べたものでできている』
ってよく聞きますよね。
濃い味になれると、濃いものがおいしく感じます。
だしをとった食事を続けると、だしのうまみを感じる体に
なれますよ。
はじめは、物足りない人もいるかもしれませんが、
続けてみてください。
ピリッとした調味料を利用してみる
・七味とうがらし
・こしょう
・さんしょう
・生姜
・わさび
など、ピリッとした調味料を利用してみてください。
辛さが恋しい!と思う人にはおススメの方法です。
摂りすぎには注意してくださいね。
具材は大きめにする
表面積が減るので減塩することができますよ。
細かい具材がいいという食品もあるかもしれませんが、
煮物などはキモチ大き目に切るように意識してみたくださいね。
もっと詳しく知りたいかたは合わせて読んでみてください
まとめ
・高血圧を治療する目的は血管の病気を防ぐため!
・診断基準に引っかかった人は降圧目標を目指す!
・血圧を下げる為には
→肥満を解消する
→運動習慣を身につける
→摂取・禁煙をする
→減塩をこころがける
・減塩の基本
→減塩食品を利用する
→だしをしっかりとる
→ぴりっとした調味料を使う
→具材は大き目に切る
おすすめ商品
この商品は血圧が高めの人に有用性が確認されたいわし由来のサーデンペプチドを配合しており、ヒト試験 でも摂取後4週間で血圧が穏やかになる傾向が確認された、特定保健用食品です。