近年、日本は超高齢社会となっています。でも超高齢社会ってどういうことでしょうか?
スーパーシルバー・・・
おじいちゃん、おばあちゃんが空を飛んだり・・・。
という事で、よろしければ一緒に考えてみてください。
まずは現状を知ることが大切だと思います。
・超高齢社会が気になる方
・現在の日本の人口分布が知りたい方
・団塊の世代について知りたい方
「高齢化社会」から「超高齢社会へ」
まずは用語について知らなくてはなりません。
高齢者とは、国際連合の世界保健機関(WHO)では「65歳以上の方」としています。
そして高齢者の方々の人口を老年人口といいます。全人口に対してのこの老年人口が「超高齢社会」の鍵となっているのです。
この老年人口が全人口に対して
7%を超えると「高齢化社会」
14%を超えると「高齢社会」
21%を超えてくると「超高齢社会」
となるということです。これも国際連合の定義として決められたことのようです。
そしてここが肝心、我が国日本はというと
1970年には高齢化社会へと突入
↓
1994年に高齢社会
・・・っえ、たった24年で。速すぎる!
↓
2007年には超高齢社会を迎える
・・・リニアモーターカーか!!
とはなってないかもしれないですが、高齢化率の高い国、フランスやスウェーデン、アメリカ
など先進国の中でも、高齢化率が高い上に早いのが日本の国というわけだそうです。
ちなみに平成29(2017)年10月1日の内閣府の調査では
- 総人口 1億2、671万人
- 老年人口 3、515万人
(男性1、526万人 女性1,989万人)
- 高齢化率 27、7%
だという事です。イメージとして、全員で4人だとしたら、1人以上は高齢者の方であるわけ
ですね。
表1-1-1 高齢化の現状 単位:万人(人口)、%(構成比) 平成29年10月1日 総数 男 女 人口
(万人)総人口 12,671 6,166
(性比) 94.86,505 65歳以上人口 3,515 1,526
(性比) 76.71,989 65~74歳人口 1,767 843
(性比) 91.2924 75歳以上人口 1,748 684
(性比) 64.21,065 15~64歳人口 7,596 3,841
(性比) 102.33,755 15歳未満人口 1,559 798
(性比) 104.9761 構成比 総人口 100.0 100.0 100.0 65歳以上人口(高齢化率) 27.7 24.8 30.6 65~74歳人口 13.9 13.7 14.2 75歳以上人口 13.8 11.1 16.4 15~64歳人口 60.0 62.3 57.7 15歳未満人口 12.3 12.9 11.7 資料:総務省「人口推計」平成29年10月1日(確定値) (注)「性比」は、女性人口100人に対する男性人口 引用元:内閣府 平成30年版高齢者白書 第1節 表1−1−1高齢化の現状
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/gaiyou/s1_1.html
ちなみに、日本の法律では65歳〜74歳の方を「前期高齢者」75歳以上の方を「後期高齢者」
としています。
どうして日本の高齢化率は高いの?団塊の世代って?
それは団塊の世代について知る必要があります。
これが現代の日本の人口分布図です。
![]()
引用元:総務省統計局 日本の統計 第2章 4我が国の人口ピラミッド
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.html
すいません6年前とデータは古いんですが・・・。こんな感じ。
日本の人口分布は逆ひょうたん型と言われています。
2013年(平成25年)のものです。当時100歳の方は大正2年生まれ。
終戦直後の1946年に生まれた方は67歳のデータです。
データ当時の66歳〜64歳、第1次ベビブームと書かれた1947年~1949年(昭和22年~昭和24年)の3年間の時期
に生まれた方々、グラフがぐーんと伸びていますが、ここで生まれた方々を「団塊の世代」というわけですね。
令和元年、現在では72歳~70歳になられる方々です。
2017年の出生率は94万6060人だったのに対し、団塊の世代の方々の出生率は、いづれも260万人を上回っています。
ちょー大まかに3倍です。現代の大阪市の人口に匹敵するほどらしい。
大阪市を赤ちゃんの国にできたようです。
次にデータ当時の46歳〜49歳、第2次ベビーブームと書かれた1971年〜1974年(昭和46年〜昭和49年)
の4年間に生まれた方々を「団塊ジュニア世代」と言われます。
令和元年、現在には48歳〜45歳になられます。
1947年~1949年(昭和22年~昭和24年)の3年間の時期に生まれた方々を「団塊の世代」
1971年〜1974年(昭和46年〜昭和49年)の4年間に生まれた方々を「団塊ジュニア世代」
そして第3次ベビーブーム・・・は起きませんでした・・。

団塊ジュニアの方が結婚・出産のピークを迎えるはずだった1998年〜2006年の頃は前後の時期とさほど
変わりなかったそうです。理由は様々あるようで
- 経済的な困窮
- 非婚化
- 晩婚化
などがあり「高齢化」と共に「少子化」までがより進んだようです。
団塊の世代という用語
作家・経済評論家の堺屋太一さんが昭和51年に刊行された小説「団塊の世代」
に由来しているそうです。
今年2月に亡くなられ、ニュースなどの報道でも訃報が伝えられていました。
堺屋太一さんは、
高齢者に想像力を発揮してもらう場を提供し、自らが楽しむことで、世間に楽しみを広げることが
団塊の世代の最後の使命だとエールを送りたいです。」
と産経新聞のニュースで語っておられました。
![]()
引用元:amazon.co.jp 団塊の世代<新版>(文春文庫)
https://www.amazon.co.jp/団塊の世代-文春文庫-堺屋-太一/dp/4167193205
今の現状の中で・・

2025年問題という言葉を耳にしますが、これは「団塊の世代」の方々が後期高齢者に達する事で
介護や医療費などの社会保障費の急増が懸念されたり、2035年は「団塊ジュニア世代」が前期高齢者
となり介護現場は破綻の危機を迎えるとも言われています。
2025年まではあともう6年です。
また、最近でも世間に衝撃を与えた社会保障に関連したニュース、将来への不安を考えさせられる
ニュース報道は多くあったように思います。
・NEC、富士通、コカ・コーラなど45歳以上へ早期退職を募る!?
・トヨタ社長の「終身雇用守るの難しい」
・老後2000万円問題
・損保ジャパン 介護の子会社へ4000人配置転換
・・なんかとても重い感じになってしまいましたが・・・。すいません。
しかし私が感じたのは、そういった現状の中で、みんなが無関心じゃない世の中になると良いな
というお話です。
自分や両親、自分の大切な人が急に介護が必要になったら、現代はどんな制度があって
どこに相談に行ったら良いの?私たちはどうなりたくて、どうなりたいと思ってるの?
と考へを巡らせておく事が始まりだと考えました。
何より「高齢者」なんて定義されて失礼なっ!という思いも。
まだまだスーパーなおじいちゃんとおばあちゃんは、沢山おられると思いますし
人生の大先輩だと感じています。
もちろん考えてるだけでは何も変わりませんが、いまの介護をより良い暮らしとして変えようと
されてる方は多くおられます。微力ながら、私もその1人となりたいと思っています。
・超高齢社会の現状を知り無関心にならない
・現状で使用できる社会の制度を知る
・「自分」や「大切な人」が介護を必要となった時にとる行いとは
・「自分」や「大切な人」が迎えたい、迎えてほしい最期を知る
・1人ではなんともならないけど、人々で考えれば社会を動かせるかも・・・