「ダイエット中の人はたくさん野菜を食べてくださいね」
ってよく聞きますよね。
でも、野菜にも糖質がたくさん含まれているものがあるんです。
つまり、野菜でも太ってしまう野菜があるっていうこと。
せっかく炭水化物を減らして頑張っているのに…
そうならない為に野菜も選んでくださいね。
この記事ではダイエット中の人が
・あまり食べないほうがいい!糖質が多めの野菜
・食べても大丈夫!糖質が少なめの野菜
について管理栄養士の私が紹介していきます。
合わせて読んでみてください
目次
知らなきゃ損してる!野菜の糖質量

糖質が多い野菜
100gに対しての糖質量です。
だいたい、じゃがいも中くらい1個で100gくらいです。

糖質量(g) | |
れんこん | 13.8 |
ごぼう | 7.6 |
ゆりね | 22.7 |
人参 | 5.7 |
かぼちゃ | 9.7 |
さといも | 9 |
さつまいも | 35.5 |
じゃがいも | 13.8 |
やまいも | 11.2 |
ソラマメ | 46.6 |
とうもろこし | 13.8 |
文部科学省:五訂成分表にて作成
え?根菜類って食物繊維が豊富だからいくら食べてもいいんじゃないの?
って思いがちですよね。
それも今やひと昔前の情報なんです。
「太る」原因が「糖質」だと判明したので、今までの常識が覆ってきたんですね。
一日の糖質を100g以内にするぞ!っと頑張っている人にとっては真っ青の結果なのではないでしょうか?
まさか野菜まで考慮しなくてはならないなんて…
糖質が少なめな野菜
糖質が少なめの野菜です。
100gに対しての糖質量です。
糖質(g) | |
きゃべつ | 2.6 |
白菜 | 1.5 |
ほうれん草 | 0.4 |
小松菜 | 0.6 |
ケール | 1.9 |
レタス | 1.7 |
モロヘイヤ | 0.5 |
ブロッコリー | 0.6 |
トマト | 3.7 |
ピーマン | 3 |
葉物野菜の糖質がとても低いことがわかりますね。
どれも糖質含まれてるじゃない!!
食べないほうが痩せるんじゃないの?
っと思う人もいると思いますが、抗酸化作用で若さを保ってくれえる野菜や代謝をよくしてくれる野菜など、さまざまな効果が期待できます。
「極端にぬく!」ではなく、必要な栄養素も摂取して健康美を手に入れてくださいね。
また、食べないダイエットは逆効果なんです。
体がエネルギーを使わないように省エネモードとなり、基礎代謝が下がってしまうんですよ。
食べてないのに痩せない!っていう人。
食べていないから痩せないのです。
ダイエットのやり方を変えてみてくださいね。
その他、見落としがちな糖質が多い食品

糖質といえば、「炭水化物」というイメージが強いと思います。
少しおしい!
糖質は 炭水化物から食物繊維を引いたもの なんです。
『糖質=炭水化物ー食物繊維』
表示を意識してよんでみてくださいね。
糖質が多い食品としてすぐ思いつくのが
・ごはん
・パン
・麺類
・イモ類
ではないでしょうか。
他にも実は潜んでるんです。
健康にいいと思って食べていたあんな食品まで…
それではそんな見落としがちな食べ物を紹介していきたいと思います。
いもでんぷんや小麦粉からできた食品
・片栗粉
・春雨
・小麦
これらはイモ類のでんぷんからできているので糖質なんです。
春雨なんてダイエット食としても取り入れがちですよね~。
糖質のかたまりなので気を付けましょう。
糖質制限のダイエットでは脂質は制限しません。
なので、見落としなのが「揚げ物」です。
天ぷら、唐揚げ、とんかつ…
揚げてることが問題ではありません。
問題は衣!気を付けてくださいね。
ほんとうに健康な食品?実は糖質が多いんです
牛乳・豆乳・マヨネーズ
ここはクイズ形式でいってみます。
答えてみてください。
・「低脂肪牛乳」と「普通牛乳」糖質が多いのはどっち?
→糖質が多いのは「低脂肪牛乳」!
・「無調整豆乳」と「調整豆乳」糖質が多いのはどっち?
→糖質が多いのは「調整豆乳」!
・「マヨネーズ」と「カロリーカット マヨネーズ」
→糖質が多いのは「カロリーカット マヨネーズ」!
どうでしたでしょうか?
脂質を控えなくてはいけない人にとっては健康といえるでしょう。
しかし、ダイエットしたい人にとっては選んではいけない食品なんですね。
気を付けてみてください。
まとめ
・糖質が多い野菜がある
・糖質が少ない野菜をたくさん食べる
・片栗粉、春雨、小麦粉に注意
・牛乳、豆乳、マヨネーズはふつうのでいい
つい選んでしまいがちな食材の中に、糖質が潜んでいませんでしたか?
食べられないものばかり紹介してしまいましたが、
実際はカロリーを減らすダイエットよりも、食べられるものが多く効果が期待できるのも「糖質ダイエット」のいいところです。
糖質を全くたべないのではなく、
糖質を1日100gにしよう!
など、目標を設定してやってみてくださいね。
合わせて読んでみてください