幸せホルモンの『セロトニン』をご存知ですか?
セロトニンは人間の情緒に影響するホルモンなんです。
幸福感と関連があることから『幸せホルモン』と呼べれているんですね。
今回はその幸せホルモンの
・セロトニンと腸との関わりについて
・セロトニンの役割
・セロトニンを増やすには?
について管理栄養士の私が紹介していきます。
幸せホルモンのセロトニンのはなし

JillWellington / Pixabay
セロトニンは腸でつくられている
セロトニンの90%が腸管でつくられています。
あとは、血液中の血小板に8%、脳内の神経に2%です。
「腸」の働きって消化したり、栄養を吸収したりするだけのイメージが強いですよね。
実はそれだけじゃないんです!
腸ってものすごい賢い臓器だということが近年の研究でわかってきました。
腸には約1億個の神経細胞があり、それは脳の次に多いんです。
腸のコントロールは腸が自ら判断をくだしてるんですよ。
腸と脳が情報交換のやりとりをするのですが、脳から腸に情報を送るだけの一方的ではなく、腸からも脳に情報を送っているんです。
驚きではないですか?腸ってめちゃめちゃ賢いんですね!
腸が腸内の情報を脳に送り、そこから体のあらゆる場所に影響を及ぼすのです。
このことから、心と身体を健康な状態に保つには、腸が健康であることが必須ということがわかりますね。
セロトニンの役割
ここではセロトニンの具体的な役割について紹介していきますね。
・腸管のぜん動運動を活発にする
・自律神経をととのえる
・心を前向きにする
・興奮物質であるノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑える
など
逆に言えば、セロトニンが不足することで便秘を起こしたり、多すぎると下痢になったり。
また、不足することで、ノルアドレナリンやドーパミンのバランスがおかしくなり、攻撃的になったり不安や恐怖を感じるようになります。
近年では、セロトニンの低下と更年期障害に関わりがあることが知られるようになりました。
このように心との関連の強いセロトニン。
うつ病患者の多くは下痢や便秘が多いこともわかっています。
セロトニンを増やすには

JillWellington / Pixabay
腸内環境をよくする
ストレスは腸内環境を悪くします。
善玉菌を減らし、悪玉菌を増やしてしまったり、腸の動きを悪くします。
その結果、下痢や便秘を引き起こしてしまうのですね。
逆に、腸を健康にすることにより、セロトニンが分泌します。
セロトニンを分泌することにより、感情のコントロールもできるようになり、ストレスを緩和できるのです。
最近、お腹の調子が悪いな…気分が上がらないな…
っていう人はストレスが溜まって腸がSOSをだしている状態かもしれませんね。
ストレスがたまった時は腸をよりいたわってあげてくださいね。
運動をする
・腸管の動きをよくし、便の滞在時間を減らす。
→便滞在時間が長くなると腸内環境が悪くなります。
・ほどよい運動は自律神経を整えることができます。
→自律神経が乱れると悪玉菌が増える!
運動習慣がある人とない人とでは、運動習慣がある人のほうが癌になりにくいというデータもあるほどです。
ムリのない、運動を1日20分からはじめてみてはどうでしょうか?
規則正しい生活をする
腸にも休息の時間が必要です。
腸内の悪玉菌を殺菌性の消化液で処理し、腸の環境を整えることを「伝播性消化管収縮運動(MMC)」といいます。MMCは睡眠と深い関係があり、浅い睡眠ではMMCの働きも悪くなってしまうのです。
不眠に悩む人は、朝日をしっかり浴びてください。朝日を浴びることで、夜に睡眠の味方となる「メラトニン」を生成することができます。
まとめ
・幸せホルモンのセロトニンの9割は腸から作られる
・セロトニンの役割は心に関係すること
・セロトニンを増やすには腸内環境を整える
・セロトニンを増やすには運動をする
・セロトニンを増やすには規則正しい生活を送る
いかがだったでしょうか?
毎日何気なくトイレにいきますが、トイレは自分の心の状態に耳をかたむける場所だったんですね~。
便状態で体はSOSをだしていないかな?と、自分をいたわってあげてくださいね。
合わせて読んでみてください