

実は…恥ずかしいんですが、私すごくお腹を壊しやすいんです。
ここぞ!という大切な時にもお腹にくるものだから、仕事で大事なことを任された時なんて、お腹の調子が悪くならないか心配で仕方ありません。
それに、ガスがたまっているみたいで、お腹がゴロゴロなっちゃったり。
エレベーターなどの静かな場所では、お腹を引っ込めたりして、お腹ならないで~って必死なんです。
自分なりに調べて、腸内フローラをいい状態にしようと思って『腸にいい』と言われる、ヨーグルトや食物繊維を食べたりしてるんですが、一向に良くなりません!
むしろひどくなってるような…

その症状、SIBO(シーボ)かもしれませんよ!
今回は、
・SIBOって何!?
・SIBOを改善するために避ける食材について(低FODMAP食)
・便秘、下痢の改善におススメの漢方
この3つを説明していきますね!
合わせて読んでください
目次
SIBOって何!?
ヨーグルトや食物繊維が効かないSIBOって?

derneuemann / Pixabay
他の記事でも説明しましたが、本来なら腸内フローラを整えてくれる栄養素が4つあります。
・発酵食品
・食物繊維
・オリゴ糖
・DPAにDHA
ほとんどの人はこれらを食べて腸内環境を整えることができるのですが、この中の食物繊維や発酵食品を食べることで逆に下痢や便秘を引き起こしてしまう人がいるんです。
こころあたりのある人はSIBO(小腸内細菌増殖症)という病気かもしれません。
本来ならば大腸にいるはずのバクテリアが小腸にはいりこんでしまい、増殖して好ましくない状態になっているのがSIBOです。
バクテリアは悪玉菌に限らずに善玉菌であったりもします。
本来いるべき大腸で力を発揮してくれれば問題はないのですが、適切でない場所である小腸で増えて力を発揮してしまうことで、ガスを発生させて困った作用が起きてしまうんですね。
SIBOを悪化させるFODMAP食
FODMAP食はSIBOを悪化させることがわかっています。
F「発酵性の」
O「オリゴ糖」
D「二糖類」
M「単糖類」
A「AND」
P「ポリオール」
の頭文字をとったものです。
SIBOを悪化させるFODMAP食 原因①

FODMAP食は小腸での吸収がとっても悪く、食べると小腸内でFODMAPの濃度が高まってしまいます。
小腸内の糖質濃度を薄くするために、大量の水が血管内から小腸に引き込まれて下痢を起こしてしまいます。

SIBOを悪化させるFODMAP食 原因②
腸内細菌はFODMAPをエサにして発酵してガスを発生させます!

SIBOを改善する食事(低FODMAP食)
段階① 高FODMAP食を避ける
3週間は高FODMAP食は控えて、低FODMAP食を食べる様にします。

引用:Monash 大学HPより作成

引用:Levitt MD,et al:Gastroenterology92 より引用
上のグラフは「食べることにより、ガスがどれだけ発生するか」という実験をグラフにしたものです。小麦や豆のガスの発生と米を比べると全然違いますよね?
米はほとんど水素ガスを発生させていません。
つまり、お米を食べても「お腹がガスでパンパン!」って困ることがない食材なんです。
お米を例にあげましたが、低FODMAP食とは、ガスを発生しにくい食材といえるのです。
高FODMAP食を避ける食事を3週間続けることで、不調だった75%の人が改善したという報告もあります。
段階② 数品ずつ試してみる
低FODMAP食で改善したら、今度は高FODMAP食を数品ずつ試してみてください。
今までお腹の調子が良かったのにも関わらず、またお腹を壊したら、その時に食べた食品に原因があるとわかるでしょう。
それを何度も繰り返すことにより、自分の体質に何の食材がむいているのか、または、むいていないのかがわかるようになります。
お腹を壊す食材がわかれば、避けることができますよね!
便秘・下痢の改善におススメの漢方など

happylism / Pixabay
漢方薬は自然由来の成分で、副作用や依存性が低いと言われています。
下痢やお腹のハリが気になる人におススメの漢方
・下痢
・お腹の張り(腹部膨満感)
・腹痛
が気になる人には漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒 24包(けいしかしゃくやくとう)がおススメです。
桂皮加芍薬湯は、経皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)の5種類の生薬から構成されています。
日本消化器学会の診療ガイドラインにも引用されており、実験によると4週間の投与で改善がみられたという結果でした。

便秘が気になる人におススメの漢方
便秘の人におススメの漢方はツムラ漢方薬 桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒(24包)です。

さきほどの桂枝加芍薬湯の5種類の生薬に大横(だいおう)が加わったものです。
便通を改善するものなので、下痢の人は使ってはいけません!
便秘だけではなく、お腹のハリや腹痛の効果があります。
SIBOの人にもおススメ『エクオール』

SIBOの人にもおススメなのがエクオールを補給するエクエル(112粒)です。
大豆は高FODMAP食であり、人によっては食べると便秘や下痢を引き起こしてしまう食材なんですね。
しかし、大豆に含まれる大豆イソフラボンは女性にはとっても重要な栄養素なのです。
大豆イソフラボンの中でも特に重要だと注目されているのが、この「エクオール」なんですが、メリットは次の通り!!
・更年期障害緩和
・骨密度の維持
・体脂肪を下げる
・動脈硬化予防
・乳がん、前立腺がんの予防
・肌の老化予防
閉経後女性ホルモンの低下により、上記の病気のリスクが高まるのですが、エクオールはこれらを予防する上で強い味方となってくれるのです。
しかし、高FODMAPである以外にも問題があり、日本人の50%が作り出せない栄養素でもあるのです!そこで近年サプリメントとして『エクオール』が注目を浴びているのです。
もっと詳しく知りたい方は合わせて読んでください
まとめ
・腸に良いものを食べると下痢をする人はSIBOの可能性がある!!
・SIBOの人は低FODMAP食を食べる
・腸の症状がよくなれば、数品ずつ食べてみて何が合わないのかを探る
・高FODMAP食は腸内でガスを作り出す
・漢方は下痢であれば漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒 24包がおススメ
・漢方は便秘であればツムラ漢方薬 桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒(24包)がおススメ
いかがでしたか?
お腹の調子が悪ければ本来もっている自身の力を発揮できませんよね。
自分がお腹が弱いと思っている方、原因がきちんとあるのです!
1人でも多くの人がSIBOから解放されますように。
<<参考文献>>
新しい腸の教科書 江田証/池田書店
小腸を強くすれば病気にならない 江田証/インプレス
日本消化器病学会 診療ガイドライン
小腸内細菌異常増殖(SIBO) 大島忠行・三輪洋人 / 医学のあゆみVol.251No1
IBSの食事指導、生活習慣改善 金子宏・飯田章人・春日井邦夫 / 診断と治療vol.103-no.8 2015(63)
しほさん今日はどうされました?