糖尿病には2種類あります。
・1型糖尿病
・2型糖尿病
のふたつです。
特に2型糖尿病は全体の90%をしめていて、
生活習慣との関わりが深く、中年期以降に発症することが多い病気です。
今回は
・2型糖尿病の発症に繋がる原因について
・糖尿病発見のための検査について
のふたつを説明していきます。
血糖値をコントロールするための食事については
下の記事も一緒に読んでみてください。
2型糖尿病 なぜなるの?

正常であれば、

このようになります。
インスリンが不足すると、血液中のブドウ糖がうまく処理できなくなり、血液中の血糖値が高い状態になります。
このインスリンの作用不足の為に血糖値が上がった状態になってしまうのが「2型糖尿病」の特徴です。
2型糖尿病の発症につながる生活習慣は?

肥満
肥満になると、インスリンの働きが低下し、血圧が上がってしまいます。
20歳の時にくらべて体重が5kg以上増えている人は糖尿病のリスクが約2.6倍増えるといわれています!
肥満度をはかるにはBMIを使って判定してみてください。
●BMIの判定
内蔵型脂肪肥満
内蔵型脂肪肥満は糖尿のリスクを高めることがわかっています。
内蔵型肥満かどうかの判定はCTスキャンでおへその位置で身体を輪切りにしたときの内臓脂肪面積が100c㎡を超えているかどうかをさしますが、簡単な目安として、おへそ周りをはかる方法があります。
男性:85cm以上
女性:90cm以上
これ以上であれば注意してくださいね。
喫煙
喫煙する人としない人とでは、
糖尿病のリスクが約38%高く
なります!
遺伝と生活環境
身近な人で糖尿病の人はいますか?
遺伝により、インスリンの分泌が不足する体質の人もいます。
また、同じ生活環境にいると、食べ過ぎや運動不足なども似てしまったりするので注意してくださいね。
糖尿病の検査ってどうするの?

糖尿病の検査には3つの血液検査があります。
・空腹時血糖値
・随時血糖値
・ヘモグロビンA1C
検査による判定

まとめ
・糖尿病の90%が2型糖尿病
・2型糖尿病はインスリンの作用不足によっておこる
・肥満は糖尿病のリスクを上げる
・内蔵型肥満は糖尿病のリスクを上げる
・喫煙は糖尿病のリスクを上げる
・遺伝や生活環境もある
おすすめ
血糖値をコントロールするための食事については
下の記事も一緒に読んでみてください。