尿酸値が高い人の中には生まれつきの体質の人がいます。
「尿酸値を下げる機能」が低いのです。
今回は
・高尿酸血症の原因
・尿酸値を下げられない体質の原因
・そんな人の救世主、牛乳が尿酸値を下げる!
についてお話ししていきますね。
高尿酸血症が原因の生活習慣・尿酸値を下げる食材はこの記事に書いているので合わせて読んで見てください。
高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因は
・2割→食べ物
・8割→体内でできるプリン体
が原因です。
では、体内でできるプリン体は何が原因で増えているのか?
それは
・肥満
・体質
です!
高尿酸血症の2割しか食べ物が関係していない!って言っても、体内でできるプリン体の原因が肥満なので、結局食べ物にもつながっているんです。
肥満についての記事はこの記事も読んでみてください。
もっと具体的に高尿酸血症を引き起こす生活習慣
原因についてはこの記事を読んでみてください。
尿酸値を下げられない体質の原因
尿酸の排泄に関わる「ABCG2」という遺伝子があり、
この遺伝子に変異があると、尿酸を外へ排泄されにくくなります。
成人男性の約半数にABCG2変異があることがわかっているのです。
すごい多いですよね!
生活習慣に心当たりがなく、尿酸値が高めの人は、これが原因なのかもしれません。
さらに、変異の程度が強いと、変異のない人に比べ、痛風の発症リスクが約22倍高くなることもわかっているんです。
牛乳のカゼインが尿酸値を下げる

牛乳に含まれるカゼインが腎臓からの尿酸の排泄をうながし、尿酸値を下げる効果があると明らかになりました。
これはアメリカで4万7150人を12年間にわたって調査した研究で、
『牛乳を1日コップ1杯飲んだグループの人たちは飲まなかったグループの人たちよりも痛風を発症する割合が43%低い』
ということがわかったのです。
牛乳に含まれているカゼインにその作用があることがわかっているので、ヨーグルトやチーズでもOKです。
肥満の人は、牛乳は低脂肪、ヨーグルトは甘くないものを選ぶようにしてくださいね。
まとめ
・尿酸値が高い原因の8割は体内でできるプリン体が原因。
・体質的にプリン体を排泄できない人がいる。
・牛乳に含まれるカゼインは尿酸を外に排泄する働きを促す。
おすすめ